Author Archive
2016年7月 青瓷 -色と形の調和- 岡 重利 陶展
会期:2016年7月21日(木)~7月26日(火)〈※最終日は午後4時に閉場〉
会場:京王百貨店 新宿店 6階 茶室「京翔」
青瓷・白瓷の茶碗・水指などの茶道具を中心に、食器・花器等80余点を
取り揃えて展示即売いたします。
皆様のご高覧をお待ちいたしております。 岡 重利
2016年6月 ~釉描色絵~ 末岡信彦 作陶展
会期:2016年6月30日(木)~7月6日(水)〈※最終日は午後4時に閉場〉
会場:京王百貨店 新宿店 6階 京王ギャラリー
釉描色絵という技法を用いて制作した、陶額・大皿・棗・食器等を展示即売致します。
ぜひご高覧ください。
皆様のご来場をお待ちしております。
◆ 【陶芸家】末岡信彦氏 略歴

2016年6月 海藤博 吹き硝子・北村真梨子 木漆 展
会期:2016年6月16日(木)~6月21日(火)〈※最終日は午後4時に閉場〉
会場:京王百貨店 新宿店 6階 茶室「京翔」
透明と不透明、光と影、ガラスの持つ様々な表情を大切にしたいという海藤。
白漆の特質を用いてやわらかな木の表情を引き出す北村。
素材を大切に見つめて来た二人による二回目の展示です。茶道具を中心に普段使いの器など100余点が並びます。是非ご高覧頂きますようお願い申し上げます。
◆ 【ガラス作家】海藤 博 氏略歴
◆ 【木工作家】北村真梨子 氏略歴
2016年6月 ―赤絵細描― 米久 和彦 作陶展
会期:2016年6月2日(木)~8日(水)〈※最終日は午後4時閉場〉
会場:京王百貨店 新宿店6階 京王ギャラリー
作家絵付け実演日 6月3日(金)・4日(土)・5日(日)午前11時~午後5時
米久和彦氏は久谷上絵技法の中でも際立って細かい筆致と根気が要求される、赤絵細描の技術を習得。赤絵細描の系譜を引き継ぐ数少ない作家の一人として、大変注目を集めております。繊細で精華な作品の数々を、ぜひ、この機会にご高覧賜りますようご案内申しあげます。
2016年5月 藤野 貴則 作陶展
会期:2016年5月19日(木)~5月24日(火)〈※最終日は午後4時に閉場〉
会場:京王百貨店 新宿店 6階 茶室「京翔」
釉描上絵の技法を用いて、四季を表現しました。
茶道具から壺・食器等の数々を取り揃え、展覧即売いたします。
2016年5月 <ガラス>藤原奈津江、<陶芸>藤原裕二 二人展
会期:2016年5月5日(木・祝)~11日(水)〈※最終日は午後4時閉場〉
会場:京王百貨店 新宿店6階 美術・工芸サロン
吹きガラスと陶器の茶碗・水指などの茶道具をはじめ日常の器、花器等
取り揃えて展示即売いたします。
ご高覧頂きますようお願い申し上げます。
◆ 【ガラス作家】藤原 奈津江 氏略歴
◆ 【陶芸家】藤原 裕二 氏略歴
2016年4月 ―萩焼― 兼田知明 作陶展
会期:2016年4月28日(木)~5月3日(火・祝)〈※最終日は午後4時閉場〉
会場:京王百貨店 新宿店6階 茶室「京翔」
作陶を生業にして15年が経ちました。
萩の地で伝統に向き合い、自己の表現を創作しております。登り窯による新作、茶碗・水指・花器・陶板など80余点を展示いたします。皆様お誘い合わせの上、ご高覧下さいますようお待ち申し上げます。兼田知明
2016年4月 晶阿弥博子の世界展
会期:2016年4月7日(木)~12日(火)〈※最終日は午後4時閉場〉
会場:京王百貨店 新宿店6階 茶室「京翔」
昨春に引き続き第2回目の晶阿弥博子展では、茶道具および日常空間に沿うガラス作品を揃えました。
ダイヤモンドポイント装飾と漆との融合など新しいガラスの世界をご高覧いただければ幸いです。
2016年3月 ―大樋焼 松雲窯― 泉 喜仙 茶陶展
会期:2016年3月24日(木)~3月29日(火)〈※最終日は午後4時閉場〉
会場:京王百貨店 新宿店 6階 茶室「京翔」
大樋焼の茶碗・水指等の茶道具や皿・鉢等の食器80余点を取り揃え、展覧即売いたします。
皆様のご来場をお待ちいたしております。
2016年3月 -唐津焼- 松尾 潤 茶陶展
会期:2016年3月10日(木)~3月15日(火)〈※最終日は午後4時閉場〉
会場:京王百貨店 新宿店 6階 茶室「京翔」
窯変美に魅せられ、現在まで受け継がれてきた伝統技法と自分なりの新たな試みで素材の持つ可能性と魅力を引き出すべく制作してまいりました。
塩釉、焼〆、唐津の多彩な作品世界をご高覧いただきたくご案内申し上げます。
松尾 潤